3月上席の鈴本演芸場の夜席に行ってきました。東京出張で時間が出来ましたので、久しぶりに上野広小路に参上。本席は落語協会が担当。やはり落語芸術協会よりも知っている噺家が多い。
浅草・池袋・末広は入れ替えなしですが、鈴本は昼夜入れ替えで興行しているのですね。まず、番組表にない前座さんが登場。市助さん 市馬師匠のお弟子さんみたい 「真田小僧」の前篇を。前途有望。
続いてからが番組表に書いてある噺家さんたちが続々登場する。市弥さん(二つ目)なかなかの男前である。弥とつけば吉弥さんを連想。ふたりともルックスが良くてモテルタイプと思う。勿論 市馬師匠のお弟子さん。噺は「元犬」 もとはいぬか・・・もとはいぬか・・・・と。
扇好師匠は「寄合酒」前篇 持ち時間が少ないのでさわりだけになる。本当は扇辰師匠がお目当てだったが交替出演で残念。
続いて
菊志ん 菊之丞師匠の代演とか 噂では聴いていた噺家を初めて聴いた。テンポが良くて談志さんみたい 物まねもしていた 噺は「芝居の喧嘩」。期待できる噺家です。
お待ちかねの一人「三三師匠」は、まくらも少しだけで「十徳」、さすが噺が滑らかで素晴らしい。上手いのひとこと。安定感がある。好きな噺家である。
仲入り前に登場したのが、林家正蔵師匠、マクラでスリの噺をしだしたので、これは人間国宝米朝師匠作の「一文笛」をやるなと分かった。正蔵師匠を以前、浅草で聴いたときは、文枝師匠作の「読書の時間」を演じていたので、上方噺を意識的に取り入れているのかも。結構、上手いといっては叱られるが、聴かせた。
色物が入り本日の主任は柳亭市馬師匠 落語協会の会長、歌手の市馬さんであった。歌うかなと期待していたらやはり喉をうならせた。噺は「八五郎出世」。ぴったしの噺で約40分。さすが、値打ちはある。来た甲斐があった。満足満足。
今日はお土産に正楽師匠の「紙切り」で「アイアイ傘の男女」のプレゼントをもらった。お客が50名位。こういうときは一番前に座るのが正解である。江戸落語を堪能した夜でした。