ページ

2020年12月28日月曜日

心斎橋 角座で「大阪落語祭」


 

今年2回目の落語会 心斎橋角座 12月から大阪落語祭を天満天神繁昌亭ほかでやっている かなり大々的なものである コロナ禍の中 噺家さんも仕事がかなり減っている しかしソーシャルデイスタンスも取らないといけないので満席は無理だ 定員の三分の一がやっとだろう 今回の角座も約40名だった 全員マスクと入場の際の消毒と仲入りのときの換気 全部必要 しかし演者と客席の間のアクリル板はなかったし噺家さんの声もマックスだった 確かに噺家さんと最前列の席の間隔は5メールとくらいあった 私は最後列に座わった しかし老人が椅子を持ってきて私の後ろに座った 鼻水が聞こえるし咳も時々していたので私も席を移動して離れて座った こういう人は本来は招かざる客と思う

角座は松竹芸能が経営 笑福亭門下と春團治門下が多数出演 他に漫才も酒井くにお・とおる他2組が出演 噺家は治門「月並丁稚」 生寿「金釣り」 梅團治「千早振る」 喬若「初天神」 鶴二「時うどん」 喬介「寄合酒」 恭瓶「天失気」(初めて舞台で見た噺家だった) 春團治「愛宕山」 松喬「トナカイの動物園」 春若「三十石」なんと10名の豪華版だった 漫才は酒井くにお・とおる よふかしイエロー 雷ジャクソン

お目当ては喬若師 どんな噺をするのか期待していた 「初天神」だった 時間が限られているのでオチは「わあわあいうとります初天神の途中まで・・・」だったかな シメは

久しぶりに生で聴いた落語は良かった やはりナマは良い 前回は繁昌亭での松喬一門会だった 今回も松喬師匠はじめ弟子の喬若師 喬介師 生喬さんの弟子の生寿師と4人も出演したので楽しめた 特に松喬師匠は今日24日のクリスマスイブにしかやらない「トナカイの動物園」を演じた 虎をトナカイに変えたもの 「赤鼻のトナカイ」とだけあってオチは「鼻を明かしてやろう」だった サービス精神旺盛の師匠である 



2020年2月2日日曜日

七代目松喬一門会は楽しい


1月31日に開催 もう12回目になるという 今日は喬若さんの奮闘記とあって2席聴けるのでそれを楽しみに足を運んだ それともうひとつ新弟子の喬龍さんの舞台も見たかった
繁昌亭は大入り満員 補助席も用意されていた 私は一番前の席 あの5番だった 小学生から後期高齢者まで幅広い 松喬師と喬若さんの登場では女の人の甲高い声で声がかかる 喬若さんの母親?かどうか真実は不明 この前の阿倍野の独演会でも声が掛っていた
開口一番は喬龍さん 26歳か イケメンである 噂の東出さんを彷彿とさせる 緊張気味で15分間の舞台 三人旅の中から馬を借りる場面から噺を始めた 初めて聞く噺であった 珍しい 前座の噺としては難易度が高い? 上手にすらすら 素晴らしい 落語評論家の方も来ていたのでマガジンにはどう載るのだろうか?
喬介さんも15年目だという 相変らずの人気者である 初めて聴いたのは倉吉の豊田亭であった このときは入門したばかり 当時の三喬さんから聞いた 今日はこれも喬介さんから初めて聴く「餅屋問答」笛の話をしていたが笛の名手喬若さんから習ったという
喬介さんも笛は相当上手いらしい
松喬師は「崇徳院」で堪能させてくれた アドリブというか博識のあるところを随所に見せる舞台は飽きささない 素晴らしい
さて喬若さんは二席「豊竹屋」は浄瑠璃好きの節衛門さんが登場 オチは「かじっただけ」と良く出来ている 口三味線が上手すぎる さすが文楽や歌舞伎や浄瑠璃に詳しいだけのことはある 二席目の「天災」はお馴染みの噺 何回か聞いたがこれも素晴らしい 表情が上手い
マクラでは福太郎くんの成長が伺える噺だった 途中小学生が大笑いしていた まさか福太郎君ではないでしょうね 
この日はマスクをして鑑賞していた方が多かった 最近(細菌)コロナウィルスが流行っている 小さな小屋の繁昌亭だけにコロナウィルスが繁昌してはいけない

2020年1月9日木曜日

たま独演会 最終回?


たまの独演会が最終回ということを聴いて出かけた しかし最終ではなかった これはたまの作戦 今までは大ホールだったが次回からは小ホールに変わるとか もともとも今までは小ホールだったのを途中で大ホールに変えたのだと記憶している
まあともあれ最終回 12月に急逝した桂三金師の思い出話に時間を割いたし三金師の創作落語も自ら改作しての「ペッパー・ラッパー」も演じた 三金師はこれからという時にあの世に旅立ってしまったのである 合掌
今日は月亭秀都さんの「看板のピン」で開口一番 続いてまん我師の「寄合酒」お二人ともマクラで笑わせた
秀都さんは2014年入門とか なかなか歯切れが良い 期待の若者であった 30歳 喬若さんと同じ「もっちゃりーず」の野球チームに所属しているらしい
まん我師は名古屋の居酒屋で注文した「酒の燗」がお店では「出来ない」と言われて激怒した話を面白おかしく話した
続いてはたま師が登場 派手な着物で登場 最初は六尺棒を演じた これは上方ではあまり聞かない噺 談志師匠がテンポよく演じていたが たま師も同じように軽快に喋りまくった 素晴らしかった ただ最後の「ベトナム娘」はイマイチだった
着替えて「ペッパー・ラッパー」これは「くっしゃみ講釈」をアレンジしたものとか 三金師からは聞いたことがなかったがこうやってたま師が取り上げたのは友情以上である
本日は松喬さんが特別ゲストで登場 マクラで「今年は除夜の鐘がゴーン・ゴーンとなった」と話すと思わず拍手 さすがである たま師の舞台に驚きながらマクラで笑わす 得意の泥棒ネタ「花色木綿」江戸落語では「出来心」だが やはり「花色木綿」がいい ほら吹き漫才師の横山たかし氏の「すまんのお」を連発して爆笑 ただ「花色木綿」というのがどういう生地なのか 知っている人は少ない 花色というと可愛い花模様の色を連想するが実際はうすい藍色 男の着物の裏地に使われる 強い生地だ これがオチにもつながる
今日は大入り満員状態 次回は4月だが三金師の弟子の笑金も出るみたい たま師の配慮だろうか なかなか泣ける噺家であると思う